スマートフォン専用ページを表示
山一軽石(有)
鹿児島県の大隅半島
海と山に囲まれた自然豊かな地
鹿児島ならではの宝石がいっぱい
軽石も。。
ミクロ粒子も。。。
<<
不知火スーツ
|
TOP
|
不知火 続きます
>>
2006年04月11日
不知火 箱詰めセット
箱に詰めた状態
S玉サイズ 約4800g 24個入
M玉サイズ 約4300g 18個入
L玉サイズ 約4500g 15個入
【関連する記事】
少しだけ・・・
新作登場!ハウスの中で育っています
kisera
いんげん
からいも
posted by あにき at 15:41| 鹿児島 ☔|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
産地直送野菜
|
|
この記事へのコメント
こんばんは。
先日届き、早速いただきました。
オレンジのように粒が大きく、すごい果汁でした!
そしてすごく甘かったです。
母も「みかんじゃないみたい、オレンジか伊予柑て感じだね。」
とパクパク一気に食べていました^^
またよろしくお願いします。
Posted by バーディ at 2006年04月22日 21:20
コメントありがとうございます!
BUT! そろそろこちらの不知火の旬の時期も終りに近づきました。
工場周辺の宝物、初めて掲載させてもらい、みなさんに、知って、食べていただきました。ありがとうの一言です。
畑違いのものでしたが、自然・土からの授かり物・山の幸をこれからも、次回の収穫時期にも又、みなさんにお知らせしたいと思っています。おいしいものは、みんなで食べたいですよね。おいしいもの食べると「幸せって」感じてしまいますもん。^^
Posted by 庶務課より at 2006年04月25日 10:14
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
この記事へのトラックバック
山一軽石(有)
プロフィール
名前:sayo&hide
年齢:40±・・
職業:庶務課雑務兼母
ウェブサイトURL:
http://karuishiyellowwhitish.com/index.html
カテゴリ
塩害実験用
(2)
壁材
(3)
軽石
(635)
軽石大きいの販売中
(8)
軽石中位も販売中
(4)
軽石小さいの販売中
(1)
軽石セットも発売
(1)
鹿児島の事
(599)
花岡中学校
(46)
古江小学校 28名
(120)
古江保育園 皆元気
(18)
古江の事
(93)
我が家の日記
(121)
産地直送野菜
(16)
鹿児島郷土菓子
(8)
記事検索
<<
2024年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(11/22)
桜島
(06/16)
雲と重なる桜島
(06/08)
雨と紫陽花 No.2
(06/08)
雨と紫陽花
(06/08)
雨
◎b-postの「わ」◎
最近のコメント
港
by 言霊 (05/18)
no-title
by タカ (01/22)
no-title
by 竪山博之 (12/13)
軽石大103番
by 林千恵子 (09/28)
鹿児島。開聞岳
by タカ (06/29)
最近のトラックバック
鹿児島の!
by
女子バレーボール 嶋田美樹 画像応援ブログ
(03/02)
田植え 田植え
by
鹿屋ライフをもっと楽しく!
(06/24)
軽石のひなたぼっこです
by
天災研究
(03/11)
過去ログ
2024年11月
(1)
2024年06月
(4)
2024年04月
(2)
2024年03月
(10)
2023年08月
(5)
2023年07月
(17)
2023年06月
(19)
2023年05月
(28)
2022年06月
(6)
2022年05月
(1)
2021年05月
(1)
2021年04月
(11)
2021年03月
(10)
2021年02月
(2)
2021年01月
(2)
2020年12月
(3)
2020年11月
(3)
2020年05月
(2)
2020年04月
(6)
2020年03月
(3)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
先日届き、早速いただきました。
オレンジのように粒が大きく、すごい果汁でした!
そしてすごく甘かったです。
母も「みかんじゃないみたい、オレンジか伊予柑て感じだね。」
とパクパク一気に食べていました^^
またよろしくお願いします。
BUT! そろそろこちらの不知火の旬の時期も終りに近づきました。
工場周辺の宝物、初めて掲載させてもらい、みなさんに、知って、食べていただきました。ありがとうの一言です。
畑違いのものでしたが、自然・土からの授かり物・山の幸をこれからも、次回の収穫時期にも又、みなさんにお知らせしたいと思っています。おいしいものは、みんなで食べたいですよね。おいしいもの食べると「幸せって」感じてしまいますもん。^^